めまい、肩こり、動悸、疲れやすい、冷え、頭痛、耳鳴り、関節の痛みやその他の症状があるのに、検査しても異常がない。
そんなことはありませんか?
もしかしたらそれは自律神経失調症かもしれません。
良く『ストレス』の一言で片付けられてしまうこの病態ですが、どのような病態なのでしょうか?
目次
自律神経失調症とは?
文字通り自律神経のバランスが崩れた状態により、各種症状が起きる病態です。
自律神経失調症という正式な疾患名はなく、あくまでも自律神経のバランスが崩れた状態を指す表現となっています。
自律神経とは?
神経には自分で制御出来る神経と制御出来ない神経があります。
自律神経は制御出来ない神経の事を指します。

制御出来る主な神経は、筋肉などに関わる運動神経です。
自律神経は循環器や呼吸器、消化器などの活動を調節するために、自分の意思とは無関係に24時間稼働しています。
- 運動の時には心臓の鼓動を早めて、筋肉に血液を大量に送り込む
- 食後に胃腸の働きを活発にして、消化を促進する
- ホルモン分泌をコントロールする
他にも数え切れないほどの働きをしてくれています。
交感神経・副交感神経
自律神経は主に2つの神経に大別されます。
それが交感神経と副交感神経です。
人の身体は活動時とリラックス時(安静時)に神経のバランスを変えて対応しています。
自律神経のバランスが乱れてしまうと、リラックスしてる筈なのに心臓の鼓動が早くなったり、胃腸の調子が悪くなるなど、多くの不調が現れてしまいます。
そして、その症状はその人の弱い部分に現れ易いとされています。
お腹が弱い体質の人は、自律神経のバランスが崩れた時に、お腹の調子が悪くなりやすい等ですね。
原因
残念ながら原因の特定は困難な場合が多いです。
ストレスや生活習慣の乱れが大きく影響しているとされています。
それも悪循環的に影響している場合もあります。
良くある悪循環の例
何か悩みがある時に眠れなかったり食欲が出ない。
食欲がなく不眠→生活習慣の乱れ。
身体への負担増→自律神経にも影響→不快な症状出現。
改善しない不安感などで、新たな自律神経失調症の症状を引き起こす。
女性ではホルモンバランスが乱れやすい40代以降に、更年期障害として症状が現れやすいとされています。
スポンサーリンク
ストレスを取り除くことは容易ではない
一概にストレスのせいと言っても、それを取り除くのは容易ではありません。
何故なら原因となっているストレスは個人毎に違いますし、ストレスの度合いも本人の主観的な要素が大きいからです。
原因となるストレスは、仕事上の問題はもちろんのこと、人間関係や病気、受験や恋愛、結婚、家庭環境など、数え切れない程あります。
そして、ストレスが新たに生み出されるケースも多いです。
自律神経失調症は検査などではわからない病態です。
その為、『ストレス』の一言で片付けられてしまうことが多いです。
周囲の人の中には、検査で異常がないので、『気のせい』『怠けている』なと、心ない態度をとる人もいるでしょう。
そうした無理解な態度が新たなストレスを生む事になり、ストレスを取り除くどころか新たにストレスを生み出し悪循環に陥っているケースもあるのです。
ストレス解消
ストレスは生きている限り付きまとうもので、ゼロにすることは難しいです。
その為、ストレスと上手く付き合っていく必要があります。
とはいっても、ストレスを解消しなければ状況は悪化の一途を辿る可能性があります。
ストレス解消は適度に行う
気軽に出来ることは、『リフレッシュ』や『気分転換』することです。
・散歩や体操など、適度に身体を動かすこと。
・ペットや植物を育てる
・音楽鑑賞やカラオケ
・アロマテラピーやマッサージ
趣味を持っている人は、趣味に打ち込むのも良いです。
リラックス出来て楽しいと思える時間、心の充実感を得られる瞬間は大切にするようにしましょう。
ストレスを溜めない生活習慣を心がける
自律神経失調症により生活習慣が乱れるケースもありますが、出来る限り生活習慣は改善するようにしましょう。
睡眠不足や運動不足が続けば、血流が悪くなって自律神経のバランスも乱れやすくなります。
逆に規則正しい生活習慣を心がければ、自律神経のバランスは乱れにくくなります。
自律神経のバランスが整えば、多少のストレスにも柔軟に対応することが可能となります。
疲労は自律神経のバランスを崩しやすい
疲労の程度が大きいほど、副交感神経が低下し、交感神経が優位な状態になることが報告されています。1)
疲労を溜めないように、しっかりリフレッシュや休息するように心がけましょう。
自律神経失調症で処方される薬
主に2つのパターンの薬が処方されます。
症状に対する薬と精神に対する薬です。
自律神経失調症で痛みが生じていれば、痛み止めが使用されたり、便通異常であればお通じの薬などが処方されます。
精神的な面が酷ければ、不安等を和らげることを目的として抗不安薬や抗うつ薬が処方されます。
薬により好循環を作り出す
ストレスを受け入れる治療法(森田療法)
今までは原因となるストレスを解消する治療でしたが、中にはストレスを受け入れる治療法も存在します。
この治療法の考え方として、どのような人が自律神経失調症が起きやすいかということを考えます。
例:動悸が起きたらその事が不安になり、更に動悸を加速させるなど。不安を感じやすい人
(悪循環が形成されやすい)
例:大勢の前で、何かの出来事で恥ずかしくなり顔が赤くなることで、自分を『ふがいない』『情けない』と思い、そうならないように努める。
緊張することも顔が赤くなることも、当たり前の生理的な反応の一環に過ぎないのにも関わらずです。
こうした人ほどストレスを受け入れる治療に向いているとされています。
ストレスは不安から来ていて、その最たる不安は死の恐怖です。
死の恐怖は生き物が持っていて当たり前のもので、裏を返せばそれはより良く生きたいという欲になります。
死の恐怖を取り払おうとすることは、生き物としては不可能で必要ないことです。
ストレスに関してもこの考え方を当てはめて、その人の『あるがまま』の心の姿勢を獲得出来るように支援することがこの治療法となります。
治療の選択肢にこの森田療法を取り入れている医療機関は多数あります。
もし医療機関で治療を受ける際は、森田療法を選択肢に入れてみても良いかもしれません。
最後に
超ストレス社会の現代ではストレスは簡単に溜まってしまいます。
無理をしなければいけないことも多々あるでしょうが、自分の身体に替えはありません。
自分の身体を大事に扱いましょう。
ではでは。
参考文献
わかりやすい病気のはなしシリーズ19 自律神経失調症
ドクターズ・ファイル 自律神経失調症
東京慈恵会医科大学 森田療法センター
1)慢性疲労における自律神経系の機能異常と心身の症状との関連および事前の香り暴露がストレス刺激による疲労や精神・神経・内分泌系に及ぼす影響(2009、2011)