カロリー計算をして、適度に筋トレした結果、4ヶ月で体重が9kg減りました。
今回は私のダイエット記録を紹介したいと思います。
ダイエット開始時
体重70kg 体脂肪率20%
活動代謝量:2247kcal
基礎代謝量:1634kcal
だいぶ重そうな身体をしてますね。
腹筋の割れ目が見当たりません。
開始時~1ヶ月の設定
摂取カロリー:約1900kcal
1日-300~400kcalになるように摂取カロリーを計算。
1ヶ月経過
体重67kg 体脂肪率18%
活動代謝量:2210kcal
基礎代謝量:1670kcal
少し脂肪が落ちてきた感じですね。
でもまだ腹筋は割れていません。
1ヶ月~2ヶ月の設定
摂取カロリー:約1900kcal
1日-300~400kcalになるように摂取カロリーを計算。
2ヶ月経過
体重65kg 体脂肪率15.5%
活動代謝量:2290kcal
基礎代謝量:1588kcal
だいぶ絞れてきました。
やっぱり体脂肪率が15%ぐらいだと腹筋がうっっすら割れて見えますね。
少し摂取カロリーを少なめにしないと、設定カロリーを超えそうだったので、微調整してました。
2ヶ月~3ヶ月の設定
摂取カロリー:約1800~1900kcal
1日-300~400kcalになるように摂取カロリーを計算。
スポンサーリンク
3ヶ月経過

すみません、写真を紛失してしまいました。
体重64kg 体脂肪率15%
活動代謝量:2184kcal
基礎代謝量:1607kcal
年末年始でバタバタしてたこともあり、ダイエット出来てない日がいくらかありました。
その為、体重、体脂肪率の減りが悪くなってしまいました。
3ヶ月~4ヶ月の設定
摂取カロリー:約1800kcal以下
1日-300~400kcalになるように摂取カロリーを計算。
4ヶ月経過
体重61kg 体脂肪率13%
年末年始の遅れを取り戻そうとする心理が働いてしまい、かなりカロリーを抑えてしまった時期がありました。
概ねカロリー計算の通りに運んだと思います。
どこまでダイエットを続けるか?
私は体重や体脂肪率などの数値を目標にしてダイエットはしていません。
数値はあくまで目安にして、目標は腹筋の状態にしています。
自分の体を見て、腹筋のところの血管が見え始めたらいつもそこでダイエットを止めてしまいます。
なので、いつもダイエットの期間がバラバラです。

本当はちゃんと決めた方が良いのでしょうが・・・。
目標を見た目で定めるか、数値で定めるかは自由ですが、カロリー計算だけは一貫して行っています。
ちなみに、腹筋に関しての筋トレはアブローラーしかやってません。

というかこれだけで充分です。
最後に
格ゲーのキャラクター選択画面みたいになってますね。
みんな笑顔なのが不気味です笑
並べてみると経過や変化が良くわかりますね。
ダイエットをする時はこのように記録を残すとモチベーションの維持にも繋がります。
よろしければお試し下さい。
ではでは。