【薬局業務】メンタルの薬って全部緑内障の患者NGなの!?睡眠導入剤一覧

薬局業務
スポンサーリンク

 

患者さん

『緑内障の目薬使っているんですけど、噂で緑内障に睡眠導入剤は絶対ダメって聞いたんですけど、本当なんですか?』

 

これは半分本当です(;^ω^)

 

今回は緑内障患者に対する睡眠導入剤使用についてのお話です。

医療業務の参考になれば幸いです。

 

大半は解放隅角緑内障

緑内障にも色々種類があります。

大別できるものとして、解放隅角緑内障閉塞隅角緑内障です。

緑内障の中でも、大半は解放隅角緑内障と言われています。

 

こちらの方でも閉塞隅角緑内障の場合では要注意となります。

 

閉塞隅角緑内障って?

閉塞隅角緑内障とは、房水の通り道である隅角が閉塞してしまうことが原因の緑内障のことです。

眼は構造上、房水と呼ばれる液体で満たされていますが、この房水は常に眼の中を循環しています。
その際、房水は隅角と呼ばれる通り道を経由して循環されています。

 

原発閉塞隅角緑内障 | 新宿駅東口徒歩1分の眼科|新宿東口眼科医院 (shec.jp)より引用

 

しかし、何らかの理由でこの隅角が閉塞してしまったりしてしまうと、房水は行き場を失ってしまいます。

この溜まった房水が眼圧を上げる原因となってしまいます。

 

この時の急激な眼圧上昇で起きる眼の痛みや眼のかすみ、充血、頭痛や吐き気は『急性緑内障発作』と呼ばれ、いわゆる『急性閉塞隅角緑内障』として知られています。

 

睡眠導入剤一覧

特に、急性閉塞隅角緑内障レベルになると多くの睡眠導入剤でも禁忌となります。

 

よく、

患者さん

緑内障の手術しました~

の多くのパターンは隅角の閉塞を解放するためのものが多く、レーザー手術などが用いられます。

 

レーザーで閉塞した隅角に穴を空けて房水の通り道を作ってあげる手術ですね(*’ω’*)

そのような方の場合は、閉塞隅角緑内障の手術済ということで別段使用しても問題ありません。

 

睡眠導入剤を使用する場合は、適切な眼圧コントロール下で服用することが前提となりますが(^^;

 

ちなみに、睡眠導入剤の緑内障禁忌は以下のような一覧になります。

系統 製品名 成分名 緑内障禁忌記載
BZ系 トリアゾラム ハルシオン 急性閉塞隅角緑内障の患者
ブロチゾラム レンドルミン
ロルメタゼパム ロラメット/エバミール
リルマザホン リスミー
フルニトラゼパム サイレース
ニトラゼパム ベンザリン/ネルボン
エスタゾラム ユーロジン なし
クアゼパム ドラール 急性閉塞隅角緑内障の患者
フルラゼパム ダルメート
ハロキサゾラム ソメリン
非BZ系 ゾルピデム マイスリー 急性閉塞隅角緑内障の患者
ゾピクロン アモバン
エスゾピクロン ルネスタ
メラトニン作動 ラメルテオン ロゼレム なし
オレキシン拮抗 レンボレキサント デエビゴ なし
スボレキサント ベルソムラ

 

まとめて見るとほとんどが緑内障禁忌となっていますが、その多くは『急性閉塞隅角緑内障の患者』となっています。

 

『なら、急性じゃない閉塞隅角緑内障なら使って睡眠導入剤使って良いの?』

という質問が出そうですが、閉塞隅角緑内障は『隅角が狭まり眼圧が上昇しやすい状態』です。

 

つまり、何かのきっかけ次第では『急性閉塞隅角緑内障』へ移行する可能性もあります。

そのきっかけが睡眠導入剤の使用になるかもしれません…( ;∀;)

 

その為、閉塞隅角緑内障の診断を受けている人には睡眠導入剤は使用しない方が無難です。

 

眼科医次第では、緑内障の種類問わず、

眼科医

絶対ダメ!

と言われるかもなので、睡眠導入剤の使用は眼科の主治医と相談という形が良いということになりますね(^^;

 

抗不安薬一覧

ちなみに抗不安薬でも大体は『急性閉塞隅角緑内障の患者』が禁忌となっています。

睡眠導入剤と同じ感じですね(;^ω^)

 

系統 製品名 成分名 緑内障禁忌記載
BZ系 リーゼ クロチアゼパム 急性閉塞隅角緑内障の患者
エチゾラム デパス
フルタゾラム コレミナール
ロラゼパム ワイパックス
アルプラゾラム コンスタン/ソラナックス
ブロマゼパム レキソタン
ジアゼパム セルシン/ホリゾン
クロキサゾラム セパゾン
フルジアゼパム エリスパン
クロルジアゼポキシド コントール/バランス
オキサゾラム セレナール
メタゼパム レスミット
メキサゾラム メレックス
クロラゼプ メンドン
ロフラゼプ メイラックス
フルトプラゼパム レスタス なし
5HT₁A作動 タンドスピロン セディール なし

 

緑内障の種類がわからない場合

よく、睡眠導入剤が処方されている緑内障患者で、

患者さん

自分の緑内障の種類がわからない

という患者さんがいます。

 

ここで薬剤師サイドが思うことは、

薬剤師

閉塞隅角緑内障のパターンだったらどうしようか…?』

ということです。

当然、閉塞隅角緑内障の患者には睡眠導入剤は使用しない方が無難です。

 

患者からの情報で判断に困る際は、眼科の主治医か処方医に相談してしまうのがベストです(‘ω’)ノ

病院のカルテに患者の緑内障情報が保管されている可能性は十分にあります。

 

最後に

もし、緑内障だけど睡眠導入剤を使用したいということであれば、まずは患者の緑内障の種類を知ることが第一となります。

患者さん

閉塞隅角緑内障じゃないけど、眼圧が上がるのが心配…

 

という方には、デエビゴやベルソムラ、ロゼレムなど、比較的新しいタイプのお薬が最近では選択肢として上がってきている印象です。

【睡眠薬】オレキシン受容体拮抗薬 ベルソムラとデエビゴの使い分け
本記事は私の薬剤師業務のあんちょこ、備忘録として記録しています。ここではオレキシン受容体拮抗薬のベルソムラとデエビゴの使い分けをまとめています。私の業務経験や各書籍の情報を基に作成していますので、医療業務の参考になれば幸いです。

 

その辺りは患者さんがかかりつけの眼科医や薬剤師と相談しながら進められれば良いですね。

医療業務の参考になれば幸いです。

ではでは。

 

タイトルとURLをコピーしました