こないだ私は顎関節症になり、辛い思いをしました。
顎関節症は顎を動かす度に痛みが走る嫌な疾患です。
特に、まともに食事が出来なくなる点が最もストレスが溜まると言っても良いでしょう。
今回は、私が顎関節症だった時に食べていた料理をランキングでご紹介します。
あごが痛くても食べられる食事を探している方の参考になれば幸いです。
食べられる食事の基準値
顎関節症にも種類があります。
- Ⅰ型:筋肉痛
- Ⅱ型:捻挫
- Ⅲ型:関節円板の異常
- Ⅳ型:関節突起の変形
顎関節症 (がくかんせつしょう) | 済生会 (saiseikai.or.jp)より
おそらくですが、私の場合はⅡ型の捻挫だったのではないかと思われます。
- 口はある程度は開けられる
- 奥歯が噛み合わない
- 上の歯と下の歯が触れるぐらい閉じると痛みが走る
このような症状でした。
なので、食べ物に関しては最小限の顎の力で噛み砕けるもしくは擦り潰せる食材でなければなりませんでした。

舌で圧して潰せるかどうかが食べられるか食べられないかの境目でしたね。
そんなあごが痛い時に食べた食事のトップ3を発表します。
第3位:カップスープ系
女性がお昼ごはんとかに食べてる印象ですね。
お湯注ぐだけで本当にお手軽に出来ます。
男の私では1個でお腹いっぱいにはなりませんが、味が最高に美味しいので満腹感がある程度満たされます。
しかし、カップスープによっては具材が舌では押し潰せず、顎の力を使うことを余儀なくされてしまう場合もありますので3位にさせていただきました。

ちなみに中に入っているパスタはほぼ丸飲みしてました。
第2位:おかゆ
食べやすさでは最高峰のスペックを誇ります。
自分でもお手軽に作れますし、暖めなくてもそのままで食べれてしまうお手軽さは他を寄せ付けないメリットがあります。
おかゆの強みは何と言っても流動食としての汎用性です。
調味料の『さしすせそ』をはじめ、梅干し、卵などの味変は朝飯前です。
しかも、お米がフニャフニャなので簡単に舌で押し潰すことが出来ます。
何なら噛まずに飲んでしまうという選択肢もありです。
あごが痛い時には数え切れないぐらいのおかゆを食べてきました。
しかし、そんなおかゆにもデメリットがあります。
それはお腹がちゃぽんちゃぽんになることです。
水分量がとにかく多いので、水を飲んでいるかの如くお腹に溜まっていきます。
水分豊富故に胃を通り過ぎる時間も早く、次の空腹が早めに訪れます。
そして、めっちゃトイレが近くなります。
味も薄いため、満腹感は感じにくいなどのデメリットもあった為、2位とさせていただきました。
スポンサーリンク
第1位:カレーメシ
私の中の第1位はカレーメシです。
カレーメシは市販で売られている物では、カップ麺と同じようにお湯を注ぐだけで完成するので物凄くお手軽です。
中の具材も細かく、ご飯も通常のお米の大きさよりも小さいので食べやすくなっています。
長さは普通のお米と同じぐらいですが、水分量が少ない印象です。
その為、モチモチではなくフワフワした食感なので、顎への負荷が少ないです。
スープカレーではなく通常のカレーをベースにしている為、おかゆ程の水分量はないので腹持ちも良いです。
お手軽さ、食べやすさ、満腹感、どれをとっても最高峰の為、1位として紹介させていただきました。
カップメシのローテーション
とはいってもカレーメシだけだと飽きます。

味濃いですしね。
カップ飯にはカレーメシ以外にも色々種類があります。
カレーメシに飽きたら違うカップ飯を食べてました。
簡単メシの作り方
市販のカップ飯だけだとお腹がいまいち膨れないという方は、自分で作ってしまうことをおすすめします。
材料(2~3人前)
- 水:適当
- ご飯:茶碗一杯分(150g)
- サラダチキン:1個(100g)
- ミックスベジタブル:一握り分(適当)
- 各種ルー:2~3個
作り方
作り方はシンプルです。
鍋に具材を入れて煮て、ルーを溶かすだけです。
- サラダチキンをみじん切りにします。
- 鍋にご飯と水を入れてぐつぐつ煮ます。
※水の量はご飯がひたひたになるぐらいです。
- ミックスベジタブルとサラダチキンを鍋に投入します。
- 具材の表面を水が薄く覆うぐらい水を入れて調節して、煮えるまで待ちます。
- ぐつぐつ煮てきたら火を止めてルーを投入します。
- ルーが溶けるまでかき混ぜたら完成です。
※シチューの場合は、牛乳があれば適量入れましょう。
今回はシチューメシでしたが、ルーを変えればカレーメシもハヤシメシも作り方は全く同じです。
サラダチキンは少し値は張りますが、
- 塩気があるので調味料いらない
- 生(火の通り)を心配しなくて良い
- 余計な灰汁がでない
- 低カロリー高タンパク質
このようなメリットがあるのでおすすめです。
ちなみに紹介した分量はおおよそ2~3人前ぐらいの量になります。
少食気味の方は小分けしておくことをおすすめします。
カロリーに関しては、1人前だとおよそ300〜400kcalぐらいになります。
最後に
あごが痛いのは辛いですよね~
私は何とか紹介した食事で乗り切りました。
あごが痛くても食べられる食事を探している方の参考になれば幸いです。
ではでは。