乾燥肌やアトピーの方は、お肌が痒くて仕方がない場面が多いです。
爪を立てて掻いて、お肌がボロボロ・・・。
ボロボロのお肌が更に痒みを引き起こしてしまう・・・。
ということは良くあります。
それらはスキンケアで解決することもあります。
スキンケアは美容面でも疾患面でも非常に重要になります。
今回はスキンケアの方法についてのお話です。
目次
スキンケアが土台をつくる
お肌には水分が含まれています。
この水分がバリアの機能をはたして、外部からの刺激をシャットアウトし、痒みを防いでくれています。
スキンケアでお肌の水分量を保つことは、それだけで痒み対策になります。
乾燥肌(ドライスキン) │ 皮膚症状一覧 │ ひふ研 「ひふ症状、ひふ薬の使い方の疑問に答える情報サイト」 │ 第一三共ヘルスケア (daiichisankyo-hc.co.jp)より
乾燥しやすい部分ほど水分が抜けやすい為、スキンケアが必要となります。
保湿剤の使用
保湿剤には、軟膏、クリーム、ローションなど様々な形状があります。
基本的には形状が変わっても薬効は変わりありません。
しかし、形状を変えることで使用感などに影響があります。
軟膏
皮膚の表面に膜を張ることで水分の蒸発を防ぐことに優れています。
ベタつきが多いですが、その分皮膚の滞留時間は長く、効果が長持ちする傾向にあります。
クリーム
ベタつきが少なく、水ですぐに洗い流せるぐらい伸びが良い。
しかし、刺激性を有する基材が使用されることがある為、傷口等への使用には向かないことが多いです。
ローション
皮膚の角質への浸透性に優れ、保湿を補う効果は高いです。
さらっとしており使用感も良く、塗り広げるのことも容易ですが、その分持続性は欠ける傾向にあります。
形状的に、頭皮等にも使用出来る為、幅広い用途が可能です。

軟膏は酷い乾燥部位に使用、ローションは軽い乾燥部位に広く使用するなど、箇所によって使い分ける事をおすすめします。
使用量
使用量の目安は、1FTUと呼ばれる単位があります。
これは、チューブから軟膏を絞り出した時、指の第一関節までであれば、およそ手のひら2枚分の面積に塗ることが出来る目安です。
軟膏:チューブ第一関節まで
ローション:一円玉大

感覚的には、お肌がしっとりするぐらいが適量です。
保湿剤は手のひら全体で、薄く伸ばすように塗るのが基本です。
シワがある箇所は、シワに沿って塗ります。
全身の保湿と保湿薬 | 医師の視点で考えるアトピー性皮膚炎 | アトピー性皮膚炎ってどんな病気? (kyudai-derm.org)より
スポンサーリンク
日常生活でのスキンケア
汗をかいたら洗い流す
汗はほとんどが水分ですが、痒みを引き起こす物質も中に含まれています。
そして、汗をそのまま放置すると、空気中の塵や埃が混じり、痒みを引き起こすこともありますので、早めに洗い流すようにしましょう。
長風呂や熱いお湯は避ける。
熱はお肌の表面の油分を取り除いてしまいます。
お肌の油分は、水分保持には欠かせない役割があります。
乾燥肌の場合は、長風呂や熱いお湯は避けるようにしましょう。
石鹸や擦り洗いは控えめに
石鹸は界面活性作用でお肌の汚れを取り除いてくれます。
しかし、それと同時にお肌の油分も取り除きます。
更に擦り洗いをすると皮膚の保護機能も壊すことに繋がります。
乾燥が目立つ冬などは、石鹸や擦り洗いは特に控え目にしましょう。
お風呂上がりには保湿剤
熱いお湯や長時間のお風呂は、お肌の油分を取り除いてしまいます。
その結果、お風呂上がりはお肌からどんどん水分が失われてしまっている状態です。
お風呂上がりの数分以内に、保湿剤を使用して水分の蒸発を防ぎましょう。
綿や絹がおすすめ
化学繊維などはお肌への刺激となり、痒みを引き起こしてしまう原因となってしまいます。
特に冬は防寒着で化学繊維製の防寒着(セーターやマフラー)を身につけることが多くなります。
直接肌に触れないように、綿や絹製のインナーを着用するなど工夫しましょう。
寝具にも化学繊維が使用されているケースがあります。
痒くて寝付けないのが、実は寝具に原因があったケースなどもあるので、そのような場合は綿製のカバーを使用するなども検討してみましょう。
冬は加湿する
外気が乾燥すると、それと同時にお肌の水分もどんどん乾燥してしまいます。
理想の湿度は40~60%です。
加湿器があれば使用するようにしてください。
もし加湿器がない場合でも、濡れたタオルなどを1枚お部屋に干しておくだけで加湿の効果はあります。
洗濯物を部屋干しすると、加湿にもなり一石二鳥です。
加湿器がない方はお試し下さい。
掻き壊さない為の工夫
爪は適度に整える
爪の先端がガタガタだったりすると、少し掻いただけでもお肌のバリア機能を壊してしまいます。
爪は適度に整えて、角は丸くするようにしましょう。
寝るときはミトンを着用
無意識時に掻いてしまわないように、寝る前にはミトンを着用しましょう。
もし、掻いてしまったとしてもミトンが防護になり、肌へのダメージが少なくなります。
掻くとき
我慢できずに掻いてしまう場合でも、出来るだけ皮膚を傷つけない掻き方にしましょう。
爪を立てない
掻くときは爪を立てずに、爪の先ではなく、爪の腹で掻くようにしましょう。
体幹から指先に向けて掻くように心がけるようにしましょう。
服の上から
直接お肌に爪を当てるとダメージが大きいです。
直接ではなく、間に服やタオルなどを挟んで、その上から掻くようにしましょう。
叩く
爪ではなく、叩いた衝撃、痛みで痒みを紛らわす方法も有効です。
最後に
スキンケアを改善したことによって、薬の使用頻度が減った例はかなり多いです。
生活の質にも直結しますので、よろしければご参考下さい。
ではでは。