【ワンルーム】管理(委託)会社を変える時の流れと必要なもの。

お金
スポンサーリンク

 

私は本業でサラリーマンをやってて、副業でワンルーム不動産経営しています😄

それをかれこれ5年以上やってます。

 

私の経験を基に不動産購入した後に起こった出来後や、主に行う事をまとめてみました。

不動産購入前後の不動産経営について、具体的に何をしたら良いかわからない!

 

そんな不安を感じている方の参考になれば幸いです。

 

今回は、『不動産経営している人が引っ越したときにすることは?』といった内容です✨

 

私が管理会社を移管した時の流れや提出した書類をご紹介します。

管理会社によってはこの限りではないと思いますので、あくまでもご参考までに👍️

 

スケジュール

不動産の管理委託をしていると、1度は管理会社を変更する機会はあると思います。

流れ的には以下のような形で進みます

 

管理移管のスケジュール

①物件の事前確認のため新たな管理会社に資料を提出

②現管理会社へ管理契約解除の申し入れ

③現管理会社との契約解除

④新たな管理会社との管理代行契約締結

⑤新たな管理会社開始

 

①新たな管理会社に資料を提出する

新しく契約を結びたい管理会社にまずは物件の情報を見て貰う必要があります。

 

私の場合は提出した資料は次のような感じです。

提出する物件資料

  • 購入した時の販売図面
  • 賃貸募集時の募集図面
  • 間取り図、建物のパンフレット
  • 管理規約、使用細則
  • 重要事項調査報告書
  • 現賃借人様との賃貸借契約書
  • 管理会社との管理委託契約書

建物のパンフレットなどは必須ではないかと思いますが、あれば尚良しです。

管理会社が自分の物件を精査する上で大事な情報になりますのでね😄

 

大体は物件購入時に売り主、仲介から提供された資料に入っていると思いますので、わからなかったら物件資料のファイルを全部コピって渡してしまう手もあります😅

ぶっちゃけ、不動産を購入した時の書類全部を管理移管する側の会社に出せばOKなのですがね…😅

 

資料提出の際に、おおまかでも良いので現管理会社の解約がいつ頃になるかは話しておきましょう

新たな管理会社も準備期間がありますので、突然お願いされても困るケースが多いです。

 

新たな管理会社から、物件管理OKが出たら②へ進みましょう。

 

②現管理会社へ解約の連絡

現管理会社の解約の為に連絡を入れましょう。

 

私は手っ取り早く電話しました。

すると、解約理由について現管理会社から質問されると思います。

 

私の場合は新たな管理会社の方が委託料が安かったのでその旨を説明しました。

 

何でですか!?その管理会社さんの委託料いくらですか!?

と、引き止められるかと覚悟してたのですが、特に引き下がられる事なく解約を受け入れて貰えて安心しました😅

 

③現管理会社を解約する

その電話で具体的な解約時期をお話しします。

解約時期は契約書に記載されていると思うので、それに則る形が良いですね。

『解約申し出は3ヶ月前に…』とかの文ですね🤔

 

むかたけ
むかたけ

『○月○日が契約最終日での合意書作成をお願いします。』

とお願いしました。

あとは、口頭だと日時の違いや、言った言わない問題のリスクもあるので、メールで文章で解約申し出の旨を送って貰うようにしました

 

具体的な解約日がわかったら1度新たな管理会社に連絡しておきましょう。

具体的な日付で新たな管理会社のスケジュールに問題がないか確認しておくことをおすすめします✨

 

後日、郵送で合意書が届きます。

合意書をしっかりと読み、契約最終日も確認。

新たな管理会社のスケジュールにも問題なければ、合意書にサインして返送すれば手続き完了です。

 

ちなみに鍵を管理会社に預けている場合は、管理会社同士で受け渡しをしてくれるのでこちらでする事は何もなかったです👍️

敷金も私預かりでしたので、お金の移動もなかったですね😄

 

④新たな管理会社と契約する

現管理会社との解約を新たな管理会社に伝えます。

すると、新たな管理会社は契約書を作成してこちらに送ってくれます。

 

契約書が届いたらしっかりと契約書を読みサインして返送します。

これでやることは終了です😄

 

⑤新たな管理会社スタート

現管理会社の契約最終日も、新たな管理会社の契約開始日も特に何も連絡はありません。

すべきことはすべて済ませてますからね😅

 

逆に連絡がきたらイレギュラー発生と思って身構えてしまいます💦

 

最後に

あくまでも私の場合ですが、このような形で管理移管を行いました。

物件資料さえ整っていれば、こちらですべきことは少ないので、資料さえ提出出来れば割りと楽に移管出来たと思います。

 

管理移管をご検討されてる方の参考になれば幸いです😄

ではでは。

タイトルとURLをコピーしました