サーフィンは自然を相手にするスポーツの為、怪我の恐れはあります。
サーフボードが耳付近に当たってしまったり、ブレイクした強い波が耳に当たったりすると、衝撃で鼓膜に穴が空いてしまうことがあります。
先日、私もサーフィンしている時に鼓膜に穴が空いてしまいました。
鼓膜に穴が空いた時の感覚
鼓膜に穴が空いた時の感覚ですが、まずは耳にかかる衝撃が強すぎて一瞬何が起きたかわからない状態になります。
数瞬後に、めまいがあり、平衡感覚に若干の異常がみられます。
場合によっては気分が悪い、気持ち悪いなどの症状もあります。
耳に指を入れてみると、ほんのりと血が…。
鼻をつまんで耳抜きしてみると、
『スピー…』
『プチュチュ…』
など、耳から空気や水がもれる嫌な音が…。
片方の耳が聞こえづらくなって相当焦ります。

え!?もしかして一生このままなの!?
とかですね。
最初はかなり焦りましたが、2回目以降は落ち着いたもので、

あ~、また耳やっちゃったか~…
ぐらいの感想です笑
めまいや気分、平衡感覚はあくまで一時的なものです。
酷くなければすぐに良くなりますので、焦らずに回復を待ちましょう。
耳の聞こえ具合
プールなどで耳に水が詰まってしまうことはありませんか?
頭をたたくと
『ボン…ボン…』
と、水が耳の中で反響する音が聞こえるアレです。
水が入っているので周囲の音は聞こえにくくなりますが、少しは聞こえてはいると思います。
その聞き取りにくさに近い感覚です。
耳の中に水が入っているわけではないので、聞き取りにくいだけで不快感はありません。
あくまで私のケースなので、参考までにお願いします。
スポンサーリンク
鼓膜に穴が空いてるかの確認
ヒトの耳の構造上、咽頭は耳管と呼ばれる管で耳と繋がっています。
鼓膜があることで空気の流れは中耳までにとどまり、外耳まで出ることはありません。
しかし、鼓膜に穴が空いていると、中耳の空気が外に出てしまいます。
耳抜きしたときの空気音
通常、耳抜きをしても鼓膜があるので、空気が耳から外に出ることはありません。
しかし、穴が空いているとその穴から空気が流れ出て、人によっては空気が流れる音が出ることがあります。
この空気音ですが、意外と音が大きくて周りの人もわかるぐらいの音です。
協力してくれる人がいれば、音の有無を確認してもらいましょう。
ちなみに私はこの空気音が自分にしか聞こえないと思ってました。
公共の場で確認して赤っ恥をかいた経験がありますので、確認するときは周りに注意しましょう(;´Д`)
直後の空気音
耳抜きの際の音です。
耳から空気が出ている音になりますので、視聴注意です。

抵抗がある方は飛ばしてください。
※耳の穴ドアップでお見苦しい為、画像は差し替えさせていただきました。
2日経過後
※音が出ますので、音量にご注意ください。
耳の中の水がなくなっている為、『スーッ』という乾いた空気音になっているのがわかるかと思います。

お耳汚し大変失礼しました。
水の中で耳抜きしてみる
水中で耳抜きすると、耳から空気がプクプク出てくるのですぐにわかります。
大体のケースで自然に治る
鼓膜は層になっていて、全面的に穴が空くケースはあまりありません。
ほんの少し穴が空く程度であれば自然に治ります。
外傷で鼓膜に穴が空いても、ほとんどのケースでは1ヵ月もあれば穴は塞がるようです。
今回の私のケースでは、
・10日ぐらいで聴力の回復を感じる。
・2週間ほどで鼓膜が塞がっているのがわかる。※薄い膜が張っている感じ。
・3週間ほどで全快。
こんな感じの経過を辿りました。
薄い膜というのは、

強めに耳抜きしたらまた穴空いちゃうかな~?
という感じの頼りない膜のことです。
症状が酷かったり、明らかに悪化を辿ってる場合は耳鼻科に受診してください。
穴が塞がらずに手術しなければならないケースもあるようですので・・・。
・出血が多い、止まらない
・立てない、歩けない
・日常生活に何らかの支障をきたす
このようなときはすぐに受診するようにしましょう。
ちなみに私の場合は酷くないので大体受診してません笑
サーファーズイヤー
ちなみサーファーの間では耳絡みの事は良くあるそうです。
中でも『サーファーズイヤー』と呼ばれる疾患もあり、耳の穴が冷たい水などの刺激に晒され続けると、外耳骨が徐々に増えてしまい、耳の穴を狭めてしまうのだそう。

冬の海などは注意が必要ですね
サーファーズイヤーを防ぐ為に耳栓をしている人もいます。
最後に
この記事を書いた時もちょうど鼓膜をやってしまった時でした。
しかし、3週間後ぐらいにはすっかり治っています。
皆さんも耳付近の衝撃には注意してくださいね~。
ではでは。