【育児ハック】スイッチボットで面倒なボタン押しを自動化!簡単スマートホームで時短&ストレス軽減

日常
スポンサーリンク

 

我が家も、子どもが生まれてからというもの、毎日が嬉しい悲鳴と予測不能な出来事の連続。

ミルクの時間、おむつ替え、寝かしつけ…気づけば自分のことは後回し。

 

むかたけ
むかたけ

「もう少し効率よく家事をこなせたら…」
「ほんの少しでもいいから、自分の時間や心の余裕が欲しい…」

そんな風に思う日が増えてきました。

 

そこで我が家が目を付けたのが、スマートホーム化です!

…といっても、家中の家電を買い替えるような大掛かりなものではありません。

もっと手軽に、ピンポイントで「これ、地味に面倒なんだよな…」を解決するところから始めてみることにしてみました。

 

きっかけは「リモコンなし空気清浄機」の毎日のポチポチ

子どもが生まれて、新たに空気清浄機を導入したのですが、これがリモコンなしモデルなんです😓

その分、価格が安かったので購入したのですが…(汗)

 

その結果、毎日毎日、本体についている電源ボタンを「ポチッ」

朝起きて「ポチッ」、寝る前に「ポチッ」

え、空気清浄機のボタンくらい自分で押せば…?

って思いますよね?私も思いました(笑)。

 

でも、この毎日の小さな「ポチッ」が、積み重なると地味~に面倒くさい!

特に、やっとの思いで子どもを寝かしつけた後、リビングに戻ってきて

むかたけ
むかたけ

「あ~…空気清浄機のボタン押すの忘れてたわ…」

と気づいた時の絶望感たるや…。息を殺して寝室に戻り、ミッション・インポッシブルばりにスイッチを押すあの恐怖!

 

この毎日のポチポチ、なんとかならんの?

そう思ってネットの海を彷徨っていた私が出会ったのが、救世主「SwitchBot(スイッチボット)」でした!

 

「スイッチボット」って何者?

 

今回のお話で紹介するものは、SwitchBotの「ボット」という製品です✨

スイッチボット「ボット」は、簡単に言うと

「物理的にボタンを押してくれる小さなロボットアーム」

Wi-Fiとスマホがあれば、家にある家電のスイッチやボタンを遠隔操作(Bluetooth有効範囲内)できちゃう優れものなんです。

(Bluetooth有効範囲外からの遠隔操作にはハブが必要になります💦)

 

正直、最初は「空気清浄機のスイッチごときに…」という気持ちもありました。

でも、ものは試しと興味本位でポチってみることに。

 

取り付けは物凄く簡単です。強力な両面テープで、スイッチを押したい場所にペタッと貼るだけ✨

我が家の空気清浄機はちょっと丸みを帯びたデザインですが、問題なくしっかりくっついてくれました。(接着面が少ない時用の補助シールも付いてます)

 

実際に動いている様子▼

スマホアプリからポチッと操作するだけ。ウィーンとアームが伸びてボタンを押してくれる姿は、ちょっと可愛い💓

消す時も同じように操作できます🤗

 

ここが凄い!スイッチボットの推しポイント

実際に使ってみて「これ、イイ!」と感じたポイントをいくつかご紹介します。

1.【意外と万能】大半のスイッチやボタンに対応可能!
うちの丸っこい空気清浄機でもOKだったので、フラットなボタンはもちろん、多少の凹凸や形状なら、工夫次第で色々な機器に使えそうです。

 

2.【部屋を越えて操作】赤外線じゃないから、壁もOK!
スイッチボットはBluetooth接続なので、赤外線リモコンと違って壁越しや別の部屋からでも操作可能です。

例の「寝かしつけ後の空気清浄機のボタン押し忘れ」問題も、リビングからスマホでポチッと解決です。

もう、忍び足で寝室に戻る必要はありません!

 

3.【神機能】スケジュール設定で完全自動化!
スマホで操作できるだけでも便利ですが、究極はこれ!スケジュール機能です。

「毎日〇時にスイッチ」という設定ができるんです。

我が家の場合、子どもが保育園から帰ってくる夕方にON

翌朝、子どもが起きた後にOFF(休日はお昼寝に合わせて別途ON/OFF設定)

 

こんな風に設定しておけば、もうスマホ操作すら不要!

曜日指定もできるので、生活リズムに合わせてカスタマイズ可能です。

この機能を使い始めてから、我が家ではフィルター掃除以外で空気清浄機に触ることが一切なくなりました。

文字通り、指一本触れていません。

 

この「何もしなくていい感」、最高です✨😄✨

 

味をしめて、家中を「ゆるっと」スマート化!

空気清浄機での成功体験に味をしめた私。

気づけば、スイッチボットを追加購入していました(笑)。

ターゲット1:虫よけ(マモルーム)

洗面所に置いている電池式の虫よけマモルーム✨

我が家ではG対策として使用しています😫

 

これも夜ON、朝OFFを繰り返していたのですが、床に近い場所に置いているため、毎回かがんでスイッチを押すのが地味に面倒…。

「これもスイッチボットでいけるのでは?」

小さくて丸いので心配でしたが、無事設置完了!これもスケジュール設定で、かがむ手間から解放されました!

ターゲット2:プリンター

「印刷したい!」と思ってから、

①立ち上がってプリンターの場所へ行く

②電源ボタンを押す

③「ガー…ウィーン…」(起動音)

④PCやスマホから印刷データを送信

⑤「……ガ、ゴト、ゴト…ガー、ガー」(印刷開始)

この間、なぜかプリンターの前で手持無沙汰に待ってしまう自分…。

 

この時間、無駄じゃない!?
しかも、電源を入れるためだけに立ち上がるのも面倒!

 

ということで、プリンターの電源ボタンにもスイッチボットを設置!

 

印刷したい少し前に、PCの前に座ったままスマホでポチッ。

これで、あの謎の待ち時間とわざわざ立ち上がる手間を省略!

地味ですが、確実にストレスが減りました🤗

 

長押しにも対応

機器によっては電源長押しでシャットダウンするものあります。

そんな時でも押し続ける時間も設定できますので、何かと便利です✨

 

最後に

今回、スイッチボットで自動化したのは、本当に些細な「ボタンを押す」という作業だけです。

でも、その小さな手間や動作が毎日の積み重ねで「面倒くさい」「後でやろう」「あ、忘れた!」に繋がっていたんですよね…😭

 

スマート化する前の生活には「もう戻りたくないな」と感じている時点で、スイッチボットを導入して大正解だったと思っています。

 

気づけば家中のボタンを探って、あれもこれもスマート化できないか?と考えている自分がいました(笑)

 

子育て中の忙しい毎日、「ちょっとでも楽したい!」「自分の時間や心の余裕を取り戻したい!」と思っているなら、まずはこんな「ゆるっと」したスマートホーム化から始めてみるのはいかがでしょうか?

スイッチボット、個人的には超おすすめです!

 

この記事が、「生活の質向上」の参考になれば幸いです。

ではでは🤗

タイトルとURLをコピーしました