【サーフィン】フィンが固くて外れない人!フィンプラー使えば楽に外せるかも!?

日常
スポンサーリンク

 

サーフィンしてて1度は思う事。それはフィンの取り外しに苦労することだと思います。

先日、海から上がった後、後片づけでサーフボードからフィンを取り外そうとしました。

 

いつものように手のひらでフィンを叩きつけて衝撃で外そうとします。

 

コンッ(手のひらでフィンを叩く音)

コンッコンッ!

コンッ!コンッ!コンッ!

 

かった!…なにこれ!?固くて全然フィン外れないんだけど!?

しかも手のひら内出血したし最悪!

 

リーシュやサンダルで手のひらを保護して全力で叩いても外れん…

手のひらのライフも0だったので、やむなくキーボックスでフィンを叩いて外す事に。

 

(せーのっ)ゴンッ!

 

なんとかフィンを外す事が出来ました

 

ふぅ…やれやれ手間かけさせやがって…
…ん?…うぁ!フィン欠けてる!!

と、こんな感じでフィンが少し欠けてしまう事態に😭

キーボックスの金属以外の部分を当てた筈なのですが、どうやら当たり所が良くなかったようです😢

 

こりゃなんか対策しないとな~…

ということで買ってみました『フィンプラー

『フィンプラー』ってなんぞや?

簡単に説明するとフィンの着脱を楽にするアイテムのことです。

フィンの着脱は、力加減を誤るとフィンやボードが傷つくリスクがあります。

私のように、手の平が内出血してもフィンが外せない場合などには重宝する1品です✨

とは言え、私も存在は知ってはいましたが、今まで実際に自分で使ったことがなかった代物です。

 

さて、早速ガッチガチのフィンをサーフボードから外します。

使用方法は簡単で、フィンの根本を固定して、その状態で持ち手の部分を上に上げるか、もしくはコンコンとフィンプラーの持ち手の部分を叩くだけです。

 

もちろんセンターボックスのシングルフィンでも使用可能です✨

 

実際にやってみましたが、フィンプラーがフィンの根本をがっちりホールドしているので、テコの原理が働いて通常よりも小さな力でフィンの取り外しが可能となるようです。

手のひらで何回叩いても外れなかったフィンですが、フィンプラーを使って楽に外す事が出来ました✨

 

フィンの根元を挟む部分は滑り止めがついているので、握力が弱くても大丈夫です✨

 

 

実はこれ、フィンを外す時だけではなく付ける時にも役立ちます。

付ける時はフィンプラーの持ち手を反対方向に持ってくるやり方でOKです👍

 

ちなみに、シングルフィンはフィンが大きく、フィンプラーに収まりきらないので力が伝わりにくい印象です。

その為、手の力だけでなく身体全体を使ってやればコンコンしなくても結構簡単にフィンを外す事が出来ます。

こんな感じで体重を乗せて引き抜く感じです👍

体重を乗せる時は、フィンやフィンボックスに対してまっすぐに体重を乗せないと、フィンやフィンボックスの損傷に繋がりますのでご注意下さい💦

あと、ボードに体重を乗せる時は、タオルやクッション、ハードカバーを敷くなりして、ボードが傷つかないように気を付けましょう😄

 

  • フィンの着脱でいつも手が痛くなる
  • 着脱に時間をかけたくない
  • フィンを削ろうか迷ってる…

こんな方には是非おすすめの1品です。

 

フィンを新しく買ったけど、着脱が思ったよりも大変だったということは結構あります。

冬とかは極寒の中でフィン外しに苦戦すると本気でイライラします💦

1本持っていれば使い回せるので、とりあえず1本は持っておいて損はないと思います。

 

フィンの着脱で困っていたり、フィンプラーが気になっている方の参考になれば幸いです。

ではでは🤗

タイトルとURLをコピーしました