最近、薬局で働いていると、こんな質問を受けることが多くなってきました。
『10月からお年寄りのお会計が上がるって聞いたけど本当なの!?』
こんな質問です。
2022年10月以降、高齢者の医療費負担が増えるお話しがありますが、今回はその事についてお話します。
いつ決まったのか?
2020年12月に閣議決定、2021年6月に成立しました。
そして、2022年10月より開始されます。
こういうのって本当にいつの間にか決まっていますよね~
1割→2割へ
現在、75歳以上の後期高齢者の医療費は、原則1割負担となっています。
現役並所得の方は3割負担です。
今回の改定で75歳以上の方の負担割合に変更がありますが、75歳以上の方の全てが1割→2割に上がる訳ではありません。
2割対象の人
1割→2割に上がる対象は、所得によって決まります。
簡単にいうと、稼ぎあり収入がある人が対象になります。
ただし、収入があっても世帯の状況等によって条件は異なります。
具体的には以下の通りです。
現役並の所得がなければ、年間所得が28万円あるかが最初の分かれ目なようですね。
ちなみに所得28万はおおよそ年収83万円です。
その後は世帯に75歳以上が複数人いるかが分かれ目となります。
1人の場合は年収200万円以上、夫婦世帯など2人以上の場合は年収320万円以上が2割対象となります。
所得は世帯合算となり、単身世帯よりも夫婦世帯などの2人以上の方が2割に引き上げられやすくなるようですね。
3年間は上限あり
1割→2割に上がるということは、今までの医療費が単純に倍になることを意味します。
医療費1割で5,000円なら、2割だと10,000円になりますからね。
当然、
いやいや、こんな医療費が倍になるなんて家計が火の車になるよ!
という声が上がってくると思います。
なので、経過措置として引き上げられる医療費には上限が設定されています。
2025年までの3年間は、引き上げられる医療費は月3,000円までとなるようです。
または、通常外来上限の18,000円のいずれか低い方となります。(入院医療費は対象外です)
※一部の方でお会計金額が1円単位となる場合もあるそうです。
例えば、今までの医療費が1割で5,000円なら、2割だと10,000円になります。
医療費の引き上げ額は5,000円→10,000円なので、5,000円増となります。
上限は3,000円なので、窓口での負担は3,000円までで、超えた2,000円は払わなくてOKということになります。
あくまでも、割合変更によって引き上げられる金額が3,000円ということなので、注意が必要です。
先ほどの例でも、引き上げられる額の上限が3,000円ではありますが、医療費の上限が3,000円になるわけではありません。
元の医療費5,000円+上限3,000円で、8,000円は払わなければならないのでご注意下さい。
一回のお会計の引き上げ額が3,000円に達しなくても、複数回の受診により越えてしまった場合は、払い戻しを受けることが可能です。
例 1割→2割に変わったことでのお会計額
A病院:1,000円増
b病院:2,500円増
C薬局:1,500円増
1割➡2割になったことでの負担増加額は、合計5,000円
上限は3,000円なので、2,000円分の払い戻しを受けることが可能です。
詳しくはお住まいの役所の『後期高齢者担当窓口』や、『後期高齢者医療広域連合』にお問い合わせください。
複数の医療機関を受診している場合、後期高齢者医療保険から患者さんご自身の口座へ払い戻しがされるそうです。
対象は全体の20%
2021年度と2025年度の75歳以上の人口を比較すると、約300万人以上も増加する見込みです。
厚生労働省では、今回の見直しにより2025年度には、年間800億円以上、現役世代の負担を軽減できると見込んでいるようです。
今回の改定の対象者は、75歳以上の全員ではなく、所得に当てはまる人が対象となります。
対象者は後期高齢者全体のおおよそ20%にあたると言われています。
20%は5人に1人の割合です。
身近な方で対象となる方も現れるかもしれませんね。
スポンサーリンク
高額療養費
3年間の経過措置により、3,000円までという上限が定められてはいますが、3年後にはその上限はなくなります。
そうすると、結局のところは1割→2割への倍額になることには変わりはありません。
上限を設けて段階的にすることで精神的なダメージは減らせるでしょうが、3年後には医療費が今の倍額になる方は確かに現れてしまいます。
社会保障制度がキツくなってきている表れですね…。
とは言え、医療費が倍額になると本当に辛くなる方がいますので、ある制度も設けています。
それが高額療養費制度です。
高額療養費制度は新しい制度ではなく、昔からある制度です。
簡単に言えば、医療費が高過ぎる場合は上限までの支払いでOK、もしくは払い戻しを受けられる制度です。
上限の計算は所得により異なります。
以下は、現在の70歳以上の方向けの高額療養費制度の計算表になります。
高額療養費制度を利用される皆さまへ (mhlw.go.jp)
お会計額が高額となり、高額療養費の適用となるようであれば利用すべきでしょう。
私も、以前入院した時に高額療養費のお世話になったことがあります。
お会計までに急いで電話して手続きを行いました。
私の場合は2~3日で限度額認定証が届き、退院の時のお会計に間に合いました。
入院、手術スケジュールが決まり、高額になりそうなら早めに保険組合に連絡することをおすすめします。
※入院中のむかたけ
まとめ
- 75歳の医療費負担が1割→2割へ
- 対象は所得により決定
- 対象外はいままで通り1割、対象者は2割へ
- 2022年10月から開始
- 引き上げ額の上限は3000円(2025年まで)
- いざとなったら高額療養費制度あり
最後に
年々社会保険料、厚生年金保険等は値上がりしていましたが、とうとうお年寄りの負担額にまで迫ってきました。
じわりじわりと社会保障制度がキツくなっている感じがしますね。
日本にいる以上、社会保障制度は全世代にとって無視できないお話でしょう。
今後もアンテナを張っていきたいですね。
ではでは。
参考文献
高額療養費制度を利用される皆さまへ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
000880297.pdf (mhlw.go.jp)