薬局業務 【外用液】水虫外用液ってワックス溶かすの!?添付文書に記載ある薬とない薬一覧 先日、薬局で水虫外用液の処方せんがきました。私は水虫外用液の服薬指導の際には必ず、『フローリングなどのワックスとかに影響あるかもなので、付着したらすぐに拭き取って下さい』と伝えています。今回は水虫外用液の合成樹脂注意についてのお話です。服薬指導の参考になれば幸いです。 2023.02.13 薬局業務日常医療系
薬局業務 【薬局業務】オンライン資格確認時の医療情報・システム基盤整備体制充実加算ってなに? 2022年10月以降、マイナ保険証利用による資格確認、その加算である『医療情報・システム基盤整備体制充実加算』の算定が可能になりました。 しかし、新設された要件であることや、『マイナンバーカード』という新な要素も組み込まれている為に混乱する方も多いと思います。今回はオンライン資格確認した際の『医療情報・システム基盤整備体制充実加算』の算定についてお話します。薬局業務の参考になれば幸いです。 2023.02.06 2023.04.01 薬局業務日常医療系
薬局業務 【管理業務】なんで現場に人員が足りないの!? 最近こんな声を聞きました。『人員入れてるのに、何で現場では人員が足りなくなるんだ!?』『今年の入職数と退職数では入職数の方が多い!なのに何でだ!?』今回は、何故人員を入れてるのに現場の人員が足りないかを現場目線でお話致します。会社での人員配置の参考になれば幸いです。 2023.01.28 2023.02.03 薬局業務日常医療系
薬局業務 【薬局業務】医師や薬剤師に薬学管理料は算定しちゃダメ? 先日、薬局でお医者さんにお薬を渡す機会がありました。その際にスタッフさんから、『あちらの患者さん、病院の先生みたいですけど管理料取りますか?』という質問がありました。今回は医師や薬剤師に対する薬学管理料についてのお話です。薬局業務の参考になれば幸いです。 2023.01.25 薬局業務日常医療系
薬局業務 【薬局業務】後発品変更のルール どんな時に医師確認が必要?不要? 先日、後輩薬剤師に質問されたことです。『後発品変更のルールが未だに良くわからなくて、いざという時に混乱してしまいます』今回は後発品変更のルールについてのお話です。後発品変更についてお悩みの方の参考になれば幸いです。 2023.01.19 薬局業務日常医療系
薬局業務 【薬局業務】SDA、MARTA、DSS? 抗精神病薬の簡単な使い分け 抗精神病薬って色々種類がありますよね~(;^ω^)特に非定型抗精神病薬はアルファベットばかりでわかりにくくなるのもわかります。今回は非定型抗精神病薬のSDA、MARTA、DSSの簡単な使い分けについてお話します。非定型抗精神病薬の区別がつきにくい方の参考になれば幸いです。 2022.12.29 薬局業務日常医療系
薬局業務 【薬局業務】抗うつ薬のSNRIとNaSSAの使い分け 抗うつ薬には色々な種類があります。三環系や四環系、SSRIやSNRI、そしてNaSSAです。どれも脳内の神経伝達物質を補う薬理作用となっていますがその中でもSNRIやNaSSAは混乱する抗うつ薬でもあります。今回はSNRIやNaSSAの使い分けについてのお話です。 2022.12.26 薬局業務日常医療系
薬局業務 【薬局業務】電話での疑義照会で気を付けたいポイント3つ 薬局では処方せんの内容に疑わしい点があれば医療機関に問い合わせを行います。これは疑義照会と呼ばれますが、慣れるまでは緊張の連続で精神的負担が大きい薬剤師も多いと思います。今回は電話での疑義照会で気を付けたいポイントを3つご紹介します。 2022.12.23 薬局業務日常医療系
薬局業務 【薬局業務】セロトニン、ノルアドレナリンとかよくわからん。SSRIとSNRIの使い分け セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質がわからないとSSRIやSNRIの作用は混乱しやすいですよね。今回は抗うつ薬の作用機序の土台となる神経伝達物質の作用とSSRI・SNRIの使い分けについてお話します。抗うつ薬で混乱する方の参考になれば幸いです。 2022.12.20 薬局業務日常医療系
薬局業務 日光浴って1日何分ぐらいすれば良いの? 日光浴には様々なメリットがありますが、1日何分ぐらい日光浴すれば良いのでしょうか。今回は日光浴の時間に関するお話です。日光浴の時間で気になる方の参考になれば幸いです。 2022.12.17 薬局業務日常その他医療系