【レンタサイクル】ハローサイクリングを初体験!便利だけど通勤利用は要注意?メリット・デメリットを解説

日常
スポンサーリンク

 

街のあちこちで見かける、電動アシスト付きのレンタサイクル「ハローサイクリング(HELLO CYCLING)

気になっている方も多いのではないでしょうか?

HELLO CYCLING – 好きな場所で返せるシェアサイクル

 

アプリひとつで手軽に借りられて、好きな場所で返せる便利なサービスですが、実際に使ってみると「これは便利!」と感じる点と、「利用前に知っておきたかった…」という意外な落とし穴がありました。

 

今回は、私がハローサイクリングを初めて使ってみたリアルな感想と、通勤で使えるのかどうかを正直にレビューします。

 

初めてでも簡単!ハローサイクリングの基本的な使い方【4ステップ】

まず、利用方法は非常にシンプルでした。

アプリの画面も直感的で、初めてでも迷うことは少ないでしょう😄

  1. 【探して予約】アプリで自転車を探す
    アプリのマップを開き、利用したいステーション(自転車置き場)を探します。
    自転車の空きがあれば、30分間有効の予約ができます。
  2. 【解錠して利用開始】自転車のロックを解除
    予約したステーションに着いたら、自転車の番号を確認。
    アプリの「解錠」ボタンを押すと、後輪の鍵(スマートロック)が「ガチャン!」と音を立てて自動で開きます。ここから利用開始です。鍵は馬蹄錠タイプとなっています。
  3. 【停めて施錠】一時的な駐輪も可能
    利用中にコンビニなどに立ち寄りたい時は、手動で鍵を閉めればOK。
    再度乗る時は、同じようにアプリで解錠します。
  4. 【返却して完了】目的地のステーションで返す
    返却したいステーションに自転車を停め、手動で鍵を閉めます。
    その後、操作パネルの「返却」ボタンを押して「返却完了」の表示が出れば手続き終了です。

 

使ってわかった!ハローサイクリングの3つのメリット

メリット①:アプリが直感的で使いやすい

 

何より、アプリの操作性が抜群でした✨
どこにステーションがあって、何台利用できるかが一目でわかります。

料金の支払いもアプリ内で完結するので、手軽に始められるのが魅力です。

 

メリット②:「ちょい乗り」に圧倒的に便利

 

「駅から少し離れたお店に行きたい」「天気の良い日に近所を散策したい」といった、短い距離の移動(ちょい乗り)には最高のサービスです。

電車やバスを待つより早く、タクシーよりずっと安く移動できます。

 

メリット③:料金が手頃で経済的

 

料金は利用時間に応じて加算されるシステムですが、短い距離なら電車やバスの初乗り運賃より安く済むことも✨

都内なら30分160円~が多いので、バス(約220円)よりお得になるケースも多いです💰

維持費のかかる自家用自転車や、月極の駐輪場契約が不要なのも大きなメリットです。

東京都の利用料金表 | HELLO CYCLING

【要注意】実際に遭遇した2つのトラブルとデメリット

手軽で便利な一方、実際に使ってみて「これは困った…」と感じた点もありました。

特に、時間に追われている時には致命的になりかねないトラブルです😭

 

トラブル体験談①:サドル固着でまさかの“ロードレース状態”に…

 

私が利用した自転車は、サドルが一番高い位置で固着していました。

サビなのか何なのか、ビクともしません。

 

仕方なくそのまま乗りましたが、つま先がやっと届く状態…。

シティサイクルタイプなのに、信号待ちしてる時の気分はまるでロードレースの選手のようでした😓

利用前の車体チェックは必須レベルです!
サドルの高さ調整が可能か、タイヤの空気圧は十分か、必ず確認した方が良いと断言します!

 

トラブル体験談②:最初の1台は動かず…物理ロック解除不能の罠

 

実は、上記のサドルが高い自転車は、私がその日に借りた2台目でした😭

最初に予約した自転車は、アプリで解錠操作をしても、スマートロックが物理的に開かなかったのです。

おそらく、劣化か故障が原因でしょう…🤔

 

すぐにその場で返却処理をし、幸い同じステーションに別の空きがあったため事なきを得ましたが、もし空きがなければ移動計画が完全に狂っていました💦

 

ちなみに、利用開始から借りたステーションと同じステーションに3分以内の返却であれば、料金は発生しません。

私の場合は3分以上その場で解錠操作で格闘してしまっていたので、一回分のお金がかかってしまいました😭

しかし、後程サポートセンターに事情をメールすることで返金処理して貰えました👍

 

機械トラブルは起こり得えます。
利用開始直後に、「故障か?」と思ったら3分以内に返却してしまいましょう👍
時間に余裕がない場面での利用はリスクを伴いますので、注意しましょう!

 

結論:ハローサイクリングは「毎日の通勤」に使えるのか?

これらの経験から、私が当初考えていた「乗り換え区間のショートカットに、毎日の通勤で使う」というプランは、「リスクが高く、不向きである」という結論に至りました😱

 

理由は以下の3つです。

  1. 自転車のコンディションが「運」次第
    サドルやロックの不具合のように、乗るまで状態がわからないのは、1分1秒を争う通勤時には大きな賭けになります。
  2. ステーションの「空き」が保証されていない
    いざ乗ろうと思っても貸出可能な自転車がなかったり、返そうと思っても返却スペースが埋まっていたりする可能性があります。
  3. 近くにステーションがあるとは限らない
    当然ですが、自宅や職場のすぐ近くにステーションがなければ、通勤利用は現実的ではありません。

 

まとめ:賢く使えば「ちょい乗り」の選択肢になる

ハローサイクリングは、決して悪いサービスではありません。

むしろ、賢く使えばこれほど便利な移動手段はないでしょう。

 

  • おすすめの使い方
    • 休日の気分転換や、近所の散策
    • 駅から少し歩く場所へのピンポイントな移動
    • 電車遅延時など、緊急時の代替手段
  • 注意が必要な使い方
    • 時間に正確性が求められる毎日の通勤・通学
    • 絶対に遅刻できない大事な予定への移動

 

最後に

もちろん、これは私の生活圏での体験談であり、ステーションの数や自転車の整備状況は場所によって大きく異なります。

この記事が、ハローサイクリング利用計画を立てる上での、一つのリアルな参考情報になれば幸いです。

ではでは✨

タイトルとURLをコピーしました