【漢方薬】なんかダルい時にはとりあえず補中益気湯で

薬局業務
スポンサーリンク

本記事は私の薬剤師業務のあんちょこ、備忘録として記録しています。

ここでは漢方薬の『補中益気湯』を大まかに解説しています。

私の業務経験や各書籍の情報を基に作成していますので、医療業務の参考になれば幸いです。

 

※うちの薬局で取り扱っている漢方が『ツムラ』製ですので、ツムラの漢方薬で紹介させていただいてます。

 

先にまとめ

  • 基本的には身体がダルい場合に使い『気』を補う
  • 抗生剤の効果を高める役割もある
  • 術後の食欲不振にも
  • 慢性的なダルさや無気力などにも
  • 元気がなく下垂した内臓を引き上げる(昇提)
  • 胃下垂や子宮下垂だけではなく、脱肛にも効果あり
  • 脱肛には第一選択

漢方の考え方

漢方薬は東洋医学に分類される医療です。

薬理作用のメカニズムに基づく西洋医学に対して、東洋医学は経験則に基づく医療なイメージです。

 

要は、

 

『なんかよくわからんけど、○○な人に使ったら効いた!』

 

というイメージです(;^ω^)

 

むかたけ
むかたけ

…あくまでもわたしのイメージですが…

 

気・血・水

そんな経験則の面が強い漢方薬治療で基本的な考えが『気・血・水』です。

 

ここでいう気・血・水は通常医療で使われる『血』や『水』とは少しニュアンスが異なります。

 

気:目には見えないエネルギー、活力(元気がないとかで使う『気』のこと)

血:体に栄養を与える液体全般の事。

水:体を潤す液体全般の事(鼻水とか色々)

 

ヒトの体は『気・血・水』のバランスが保たれてると健康でいられるというのが、漢方医療の大原則となっています。

 

逆に、『気・血・水』の内どれか一つでも過剰だったり足りなかったりすると、途端に体は不調になります。

 

むかたけ
むかたけ

『気』が足りないと元気がなく、食欲がないとか。
逆に『気』が過剰だと、イライラするとかですね。

 

これらの『気・血・水』の是正を漢方薬で行い、バランス調節して体を健康な状態に傾けようという考えです。

 

その為、

『漢方薬で病気を治す』

のではなく、

 

『漢方薬で体を健康状態にして、体本来の治癒力で病気を治す』

 

といった考え方になります。

 

よく、

『漢方薬で体質を改善する』

 

と言われているのは、このようなことも理由の1つとなっています。

 

スポンサーリンク 

 

補中益気湯

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

 

効能効果

消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症:
夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症

 

基本的には身体がダルい場合に使い、『気』を補うことで効果を発揮します。

一般的には病み上がりの体力向上を目的に使用されることが多いです。

 

組成

本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス5.0gを含有する。
日局オウギ    4.0g
日局ソウジュツ  4.0g
日局ニンジン   4.0g
日局トウキ    3.0g
日局サイコ    2.0g
日局タイソウ   2.0g
日局チンピ    2.0g
日局カンゾウ   1.5g
日局ショウマ   1.0g
日局ショウキョウ 0.5g

 

各生薬の働きはざっくりこんな感じです。

オウギ:強壮作用
ソウジュツ:利水、健胃作用
ニンジン:ストレス耐性、新陳代謝上昇
トウキ:血行促進、鎮痛、鎮静
サイコ:抗炎症、解熱、鎮痛
タイソウ:強壮作用
チンピ:血行促進
カンゾウ:抗炎症作用
ショウマ:発汗、解熱、解毒、抗炎症作用
ショウキョウ:発汗、解熱作用

 

強壮作用や血行促進など、『気』を補うことを役割とした生薬が豊富に入ってますね(‘ω’)ノ

食欲不振に対しては、タイソウ、チンピ、カンゾウ、ショウキョウで胃の働きを高めて対処。

オウギ、ニンジン、ソウジュツで『気』や『水』のコントロールを調整して消化吸収を補助。

サイコ、ベンマで臓器の引き上げを行うといったところでしょうか。

 

補中益気湯は抗生剤との相性も良く、抗生剤の効果を高めることでも使用されることがあります。

 

病み上がりに残る微熱や食欲不振、倦怠感に対しては、4~5日の服用で改善効果が期待できると言われています。

 

ダルいとき

風邪などの体調不良時には治ったあとの体力低下が有名です。

身体が風邪を治す為に『気』(エネルギー)を使ってしまうからですね。

 

『気』が少なくなっているので、食欲が落ち、なおさら栄養が不足してしまうという悪循環に陥りやすい状況です。

 

ちなみに、ダルさ+顔色が悪い(貧血気味)の場合には、補中益気湯ではなく十全大補湯がよく使用されます。

 

手術後にも

病後のダルさにうってつけの補中益気湯ですが、なにも使用は風邪の時だけではありません。

手術後などで身体のエネルギーが不足することで生じる食欲不振などにも効果があります。

 

私も手術経験がありますが、手術後は本っ当に食欲が出ないです(–;)

むかたけ
むかたけ

食べなきゃいけない!

と思っていても、どうしても箸が進まないんですよね~…。

 

脳梗塞時の慢性的な倦怠感にも

脳梗塞の治療で元気がでなかったりする場合があります。

後遺症等で環境がガラリと変わったりなど要因は多々ありますが、補中益気湯はそのような場合のダルさや無気力さ等にも効果が期待出来ます。

 

多汗症

汗関係にも補中益気湯は使用されることがあります。

漢方では汗は『気』の働きでコントロールされていると考えられています。

 

『気』が不足すると多汗や寝汗などの症状が現れることがあります。

 

元気がないときに汗がよく出るようなら、補中益気湯を試してみてみるのも良いですね。

 

内臓を引き上げる

補中益気湯が引き上げてくれるのは『気』に限った話ではありません。

内臓を引き上げてくれる効果もあります。

 

これは『昇提(しょうてい)』と呼ばれていて、引っ張り上げる作用を指します。

今回の場合は内臓を元ある位置に戻す作用のことですね。

 

補中益気湯に含まれる生薬のショウマ(升麻)に昇提の役割が大きく、元気がなく下垂した内臓を活性化して上げる作用を持っています。

 

むかたけ
むかたけ

升麻の『升』は昇るという意味でも使用されます。

 

昇提の作用は胃下垂や子宮下垂だけではなく、脱肛にも効果があります。

しかも、脱肛の治療で漢方薬を用いる際には真っ先に選択される漢方薬となっています。

 

カラオケ前に飲むと…?

ちなみにどこかの勉強会に参加した時に、

カラオケ前には補中益気湯を飲んでる!

と言ってた先生がいました。

 

なんでも、『気』を補填することで良く声が出るのだとか(^o^;)

気になる方はカラオケ時にお試し下さい。

 

まとめ

  • 基本的には身体がダルい場合に使い『気』を補う
  • 抗生剤の効果を高める役割もある
  • 術後の食欲不振にも
  • 慢性的なダルさや無気力などにも
  • 元気がなく下垂した内臓を引き上げる(昇提)
  • 胃下垂や子宮下垂だけではなく、脱肛にも効果あり
  • 脱肛には第一選択

 

最後に

大まかな解説は以上となります。

医療業務の参考になれば幸いです。

ではでは。

参考文献
ツムラ補中益気湯添付文書
漢方製剤活用の手引き‐証の把握と処方鑑別のために‐
洋漢統合処方からみた漢方製剤保険診療マニュアル改定ポケット版

タイトルとURLをコピーしました