【薬局業務】薬歴の書き方 薬剤師は何で同じことをきくの?

薬局業務
スポンサーリンク
患者さん
患者さん

それ病院でも同じこと質問されたよ!!

と、ご立腹の患者さんがたまにいます。

 

  • 病院で質問される内容と同じ
  • 毎度、体調が変わりない

 

にもかかわらず質問してくる薬剤師に対する怒りですね。

 

薬局業務には『薬歴』というものがあります。

正式には『薬剤服用歴』と呼ばれているものです。

 

平たく言えば患者さんの薬のカルテですね。

 

薬剤師が患者さんに質問する理由の1つとして、この『薬歴』が挙げられます。

 

今回はこの『薬歴』がどのように記載されているのかをお話します。

 

基本情報を記入

薬歴は個人情報の塊

薬歴の頭書き(表紙)には、氏名・生年月日・性別・住所・電話番号の記入は必須となっています。

アレルギー歴、副作用歴、体質も頭書きに記入し、定期的(約6か月毎)に更新することが望ましいとされています。

 

これらはよく問診票などで、質問をされる内容でもありますね。

 

ちなみに薬歴の保管期間は3年間と法律で定められています。

 

その為

前に来たことある薬局だけど、また問診票を書かされた。

 

というケースは、最後の来局から3年以上経過しているケースが多いです。

問診票の情報は、しっかりと『薬歴』に保管され、お薬の使用に役立てられます。

 

薬歴の保管期間は3年間と定められています。

投薬時の情報を薬歴に記入する

患者さんの基本情報に基づいて、調剤されたお薬は患者さんに渡されます。

 

患者さんにお薬を渡す業務は、『投薬』と呼ばれています。

 

その際に、薬剤師は患者さんの体調や副作用を確認して、『薬歴』に記載する義務があります。

 

その為

なんで処方が変わってないのに同じこと質問するの?

 

と疑問に思われる方もいるでしょうが、それは薬剤師としての義務なのです。

 

スポンサーリンク 

 

薬歴に記入すべき確認事項

患者さんから得た情報を薬歴にまとめます。

まとめあげる項目は定められており、以下の通りです。

  1. 服薬状況
  2. 体調変化
  3. 副作用の発現
  4. 他科受診
  5. 併用薬
  6. 飲食物
  7. 既往歴(合併症)
  8. 後発医薬品の意向
  9. 残薬確認

 

非常に多いですね・・・。

 

1~3に関しては必ず確認し、それ以外は変化があれば確認という形になっています。

合計9項目を薬歴には記載します。

 

基本的に起こった出来事は薬歴に記入

その他にも病院との情報のやり取りや、患者さんやご家族の相談内容などは全て薬歴に記入します。

情報を一元化することにより、違う薬剤師でも同水準の医療を提供出来るようになります。

 

しかし、これら全てを毎回質問すると、患者さんはうんざりしてしまいますし、もう薬局に行きたくなくなります。

ですので、処方内容がいつも変わらない患者さんの場合、

 

お変わりの事はございませんか~?

本当は良くないのですが、この一言で済ませてしまうことも多いです。

この『お変わりの事はございませんか?』は、確認すべき項目のほとんどが含まれていると思ってください(;^_^A

 

患者さんの様子を見て、特に気になることがあれば追加で質問したりします。

 

お薬余ってないですか?』
『こないだ薬が変わりましたけど、不具合はなかったですか?』

などですね。

逆に薬が新しく増えたり、新規の患者さんの場合は多めに聞き取りを行います。

 

投薬内容も薬歴に記入する

先ほどの投薬から得た情報を薬歴に記入します。

ここでは、先ほどの項目の他に記入することがあります。

それは患者さんとの会話や、薬剤師の見解や申し送り事項です。

 

SOAP形式

薬歴の記載は、SOAP(ソープ)形式で記入することが多いです。

S:subject data(主観的情報)
O:objective data(客観的情報)
A:assessment(評価・判断)
P:plan(計画)

 

なんだか難しいですね・・・

 

簡単な例で説明しましょう。

痛み止めのロキソニンを服用している患者さんに対する投薬です。

ロキソニンを飲んでて、気になることはないですか?

患者さん
患者さん

『痛みは大丈夫だけど、ちょっと胃がムカムカする』
『たまに空きっ腹で飲んでる時がある』

 

このような受け答えの場合

S:痛みは大丈夫だけど、ちょっと胃がムカムカする。
たまに空きっ時で飲んでる時がある。
O:前回と処方内容は同じ。
しかし胃のムカつきがある様子。
血液検査値に異常はなく、浮腫みや吐き気等のその他の副作用はない様子。
A:空腹時の服用による、ロキソニンによる胃腸障害の副作用の可能性あり。
P:空腹時に服用すると副作用の恐れがあるため、食後に服用するように指導。
それでもムカつきが治まらなければ、薬局又は医療機関に相談するように勧める。
次回、服薬状況・胃のムカつきの経過・有無を確認すること。

おおまかですが、このような内容で記入することが出来ます。

その他、先程の確認すべき9つの項目を記入出来たら薬歴の記載は完了となります。

 

最後に

患者さん一人につき毎回この仕事を行っています。

お薬の相互作用とか心配ですしね(;´д`)

ですので、お薬をお渡しする際の薬剤師からの質問に対して

 

病院でも同じこと質問されたよ!!

という思いも重々理解していますが、何卒ご了承いただけましたら幸いです。

ではでは。

タイトルとURLをコピーしました