【口内炎】口内炎はなんで大きくなる?薬剤師おすすめの対処法

薬局業務
スポンサーリンク

口内炎になると一気に気分が憂鬱になりますね。

痛くて満足に食事が出来ないことや、ストレスになることは多いです。

今回は口内炎のお話とおすすめの対処法についてです。

 

口内炎とは

簡単には口の中に出来る炎症を指します。

部位は唇、舌、歯茎、口腔内に出来る事が多いです。

 

口内炎の原因

物理的な外傷

最も多いのは、食事中に誤って噛んでしまうことです。

その他、熱い食事による火傷なども原因となります。

 

栄養不足

身体の皮膚や粘膜の新陳代謝が正常に行われる為には、栄養が不可欠です。

特にビタミン類などが不足していると、新陳代謝が進まずに、口腔内の粘膜の形成に不備が出てしまいます。

 

その結果、バリア機能が低下し、口内炎になりやすくなってしまいます。

 

口腔内ケア不足

口の中は雑菌が多いです。

歯磨きやマウスウォッシュなどを怠ると、口腔内の衛生環境が悪くなってしまいます。

 

雑菌繁殖が進むと、炎症などに繋がり、口腔内を引き起こしやすくなります。

 

ストレス

ストレスにより、睡眠不足や身体の不調があると、新陳代謝が滞ってしまうことにより、口内炎の発生に繋がります。

 

薬剤

抗がん剤や免疫抑制剤など、免疫を抑制するタイプのお薬を服用していると、口内炎になるケースは多くあります。

免疫が下がることにより、口の中の雑菌が増えてしまい、口内炎に繋がってしまいます。

 

ウイルス性や菌

有名なところでヘルペスがあります。

他にもカビの一種であるカンジダ性の口内炎もあります。

 

タバコ

ニコチンによる口内炎の血行不良などにより、口内炎に繋がります。

喫煙習慣による口腔内の衛生環境の悪化も原因とされています。

 

アレルギー

特定の食べ物や金属、薬などでアレルギー反応が生じてしまい、口内炎に繋がるケースもあります。

 

口内炎の経過

口内炎は治るまでの経過で一時的に大きくなることがあります。

 

2個あった口内炎が大きくなって繋がって、鉄アレイのような形になった!

 

 

なんて話は良くあります。

口内炎が大きくなる原因は、口内炎を発見時した後も炎症反応が進むことによります。

 

口内炎の経過は以下のように進みます。

  • 何らかが原因で、下部組織に炎症が起きる
  • 粘膜の表面がただれだす
  • びらんが発生する
  • 腫瘍(アフタ)が出現する

 

多くはこちらの経過を辿ります。

こちらの経過は1度症状が起きると、炎症の原因物質が連鎖的に反応するために止めることが難しいです。

その為、一連の連鎖反応が終わり、落ち着かないと治癒に向かいにくいということになります。

 

口内炎対策をしてるのに、口内炎が大きくなってる!

 

という現象は、炎症の原因となるヒスタミンブラジキンが連鎖的に反応してしまっているせいです。

1度反応が始まると、ある程度治まるまではしばらくかかりますので、ある程度口内炎が進むのも仕方がないことです。

 

その間に出来ることは、極力反応が大きくならないように、対策、治療して早期に治まるように対処しましょう。

 

焦らずに経過を見ましょう。

 

スポンサーリンク 

 

治療や予防

薬剤

口内炎の治療は主に薬剤を使用します。

 

非ステロイド性

市販薬:トラフルなど

 

 

有効性分のトラネキサム酸が、炎症の原因となるプラスミンに作用して炎症を抑えます。

その他、抗炎症の生薬(甘草)や粘膜の新陳代謝に必要なビタミンB2、B6、Cが配合されています。

飲むタイプやスプレー、貼るタイプなど用途に応じての使用が出来るためおすすめです。

 

ステロイド性

市販薬:クイックケアなど

 

 

ステロイド性薬剤である、トリアムシノロンアセトニドが抗炎症作用の効果を期待できます。

ステロイド性の為、抗炎症は非常に強力です。

 

治療上必要な量であれば、お子さまや妊娠中の方でも使用出来ます。

 

併用可能:
トラネキサム酸製剤とステロイド性外用剤の併用は可能です。
口内炎をいち早く治したい方は併用もご検討ください。

生活習慣の是正

原因がストレスや栄養不足など、生活習慣にある場合は、一旦治しても再発する可能性が高いです。

薬剤による治療と平行して、生活習慣は是正するようにしましょう。

 

薬剤などが原因の口内炎以外は、遅くても10~14日ほどで自然治癒します

口内炎が悪化したり治らない場合は、別の疾患の可能性もありますので、医療機関に相談するようにしましょう。

 

食事

ゆっくり食べる

早食いは誤って口の中を噛みやすくなってしまいます。

口の中を噛みやすいと感じる人は、気持ちゆっくり食事しましょう。

 

よく噛んで食べる

ゆっくり食事することにも繋がりますが、よく噛んで食べると、唾液の分泌量が多くなります。

唾液の分泌量が多いことは、雑菌の繁殖対策にもなりますので、よく噛んで食べるようにしましょう。

 

刺激性の食事を控える

香辛料などの刺激性の食事は炎症を促してしまう恐れがあります。

口内炎時には控えるようにしましょう。

 

熱い食べ物も、火傷や刺激に繋がります。

 

猫舌の人はある程度、熱を冷ましてから食事するようにしましょう。

 

栄養を摂る

皮膚や粘膜に必要な栄養素はビタミンです。

新陳代謝に良いビタミンを食事に取り入れるようにしましょう。

 

ビタミンB2:
皮膚や粘膜の新陳代謝に関係。皮脂の分泌を調節してくれる効果があります。
食品:レバーや牛乳に豊富

ビタミンB6:
脂肪の代謝や免疫の維持に関係、その他タンパク質の代謝なども関係するため、身体作りに効果あり。
食品:肉類や魚類など、多くの食材に豊富。

ビタミンC:
皮膚の正常化に関係。コラーゲンの合成を促進してくれる効果があります。
食品:野菜類に豊富

 

もし食事に取り入れることが難しければ、サプリメントで摂取しても構いません。

 

口腔内のケア

歯磨きやマウスウォッシュなどは、口の中の雑菌対策に大きな予防となります。

面倒だと思っても、しっかり口腔内のケアは行うようにしましょう。

 

よく寝る

眠る事は身体を休ませ、新陳代謝を促して傷を回復してくれます。

睡眠はしっかりとるようにしましょう。

 

口呼吸はNG

睡眠中は唾液の分泌が極端に少なくなります。

口腔内の乾燥は雑菌繁殖を大きく進めてしまいます

 

鼻呼吸で寝る事をおすすめします。

 

ストレスを溜めない

ストレスは身体の新陳代謝に悪影響を及ぼします。

ストレス原因は人それぞれで異なります。

 

可能であれば、ストレスは溜めないように心掛けましょう。

 

おすすめの対処法

私が口内炎対策で行っている方法をご紹介します。

 

マルチビタミンを摂る

皮膚関わるビタミンはB2、B6、Cが主要です。

しかし、他のビタミンも大事で、ビタミンB1が不足するとエネルギー代謝で疲労にも関わりますし、ビタミンEが不足しても循環が悪くなります。

 

つまり、ビタミンは一部を特化して摂るよりも、バランス良く摂った方が良いです。

 

食事内容や献立が日によって変わると、ビタミン類の摂取にも偏りが生まれます。

その偏りをなくすために、私はマルチビタミンを摂取しています。

 

寝る前にマウスウォッシュ

口の中の雑菌対策で、リステリンなどを使用してから眠ります。

身体の新陳代謝が大きく進むのは寝ている時です。

 

その為、障害となる雑菌は少しでも減らすようにしています。

 

鼻テープを使用

普段から鼻呼吸で眠れている人でも、鼻炎や花粉などの環境次第では、鼻が詰まります。

寝ている間の口呼吸への移行を防ぐため、寝るときは鼻テープを使用します

 

口内炎を気にしない

口内炎が気になり出すと、ストレスになります。

痛みがある度に口内炎の事を思い出し、モヤモヤとストレスになってしまうことは多いです。

 

鏡を使って口内炎を見ると、大きくなっていたり、治りが遅かったりと更に気になってストレスになります。

口内炎を確認するのは、治療上の経過観察程度(1日1回)ぐらいにしています。

 

食事の度に口が痛くてモヤモヤしますが、

 

ほっとけば治る!

 

の気持ちが大事です。

腸活

個人の感想ですが、腸活するようになってから口内炎が出来にくい体質になったと感じています。

口内炎が出来ても治癒するまでが早いとも感じています。

 

あくまで個人の感想ですが、腸活はおすすめです。

 

【腸活】薬剤師オススメの整腸剤5選!
『腸活したいけど、何を飲めば良いかわからない!』そんなお悩みはありませんか?今回は腸活に役立つ整腸剤をいくつかご紹介致します。

 

まとめ

  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 刺激性や熱いものは避ける
  • ビタミンもちゃんと摂る
  • 歯磨きとマウスウォッシュをする
  • 飲み薬と塗り薬コンボ
  • 口呼吸しない
  • 良く寝てストレス溜めない

ここまでやっても駄目なら潔く病院に行って下さい。

最後に

口内炎は痛みが酷いと食事が出来なくなるなど、生活に影響を与えてしまいます。

お年寄りなどでは、口内炎が原因で食事が出来ずに体調を崩してしまうことは良くあります。

 

規則正しい生活を心掛けて、対策・予防するようにしましょう。

ではでは。

参考文献
https://tajime-yao.com/blog/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E%EF%BC%81%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E6%B2%BB%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%AF%EF%BC%9F/
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/12_kounaien/

タイトルとURLをコピーしました