【漢方薬】風邪以外にも使う?葛根湯を大まかに解説します

日常
スポンサーリンク

本記事は私の薬剤師業務のあんちょこ、備忘録として記録しています。

ここでは漢方薬の『葛根湯』を大まかに解説しています。

私の業務経験や各書籍の情報を基に作成していますので、医療業務の参考になれば幸いです。

 

※うちの薬局で取り扱っている漢方が『ツムラ』製ですので、ツムラの漢方薬で紹介させていただいてます。

 

先にまとめ

  • 上半身の熱性(炎症)をもつ疾患に使用可
  • 発汗を促して熱を冷ます作用がメイン
  • ぐったりしている状態で服用すると、逆効果になることも
  • カッコン・ケイヒ・ショウキョウなどの解表薬で発汗
  • 肩こりや頭痛を認めるケースに効きやすい
  • 発熱を伴う下痢や腹痛にも効果あり
  • ケイヒやショウキョウなどの芳香性健胃薬含有の為、食前白湯がおすすめ

 

漢方の考え方

漢方薬は東洋医学に分類される医療です。

薬理作用のメカニズムに基づく西洋医学に対して、東洋医学は経験則に基づく医療なイメージです。

 

要は、

 

『なんかよくわからんけど、○○な人に使ったら効いた!』

 

というイメージです(;^ω^)

 

むかたけ
むかたけ

…あくまでもわたしのイメージですが…

 

気・血・水

そんな経験則の面が強い漢方薬治療で基本的な考えが『気・血・水』です。

 

ここでいう気・血・水は通常医療で使われる『血』や『水』とは少しニュアンスが異なります。

 

気:目には見えないエネルギー、活力(元気がないとかで使う『気』のこと)

血:体に栄養を与える液体全般の事。

水:体を潤す液体全般の事(鼻水とか色々)

 

ヒトの体は『気・血・水』のバランスが保たれてると健康でいられるというのが、漢方医療の大原則となっています。

 

逆に、『気・血・水』の内どれか一つでも過剰だったり足りなかったりすると、途端に体は不調になります。

 

むかたけ
むかたけ

『気』が足りないと元気がなく、食欲がないとか。
逆に『気』が過剰だと、イライラするとかですね。

 

これらの『気・血・水』の是正を漢方薬で行い、バランス調節して体を健康な状態に傾けようという考えです。

 

その為、

『漢方薬で病気を治す』

のではなく、

 

『漢方薬で体を健康状態にして、体本来の治癒力で病気を治す』

 

といった考え方になります。

 

よく、

『漢方薬で体質を改善する』

 

と言われているのは、このようなことも理由の1つとなっています。

 

スポンサーリンク 

 

葛根湯

 

葛根湯(かっこんとう)

効能効果

自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症
感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん

 

『葛根湯は風邪の初期に使う!』

という使い方が有名ですが、使い方はたくさんあります。

 

結膜炎中耳炎といった眼科や耳鼻科領域でも使われるケースがあるのも、頭の片隅には入れておきたいところですね。

 

上半身の熱性(炎症)をもつ疾患にも使用可能なイメージです。

 

組成

本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス3.75gを含有する。
日局カッコン   4.0g
日局タイソウ   3.0g
日局マオウ    3.0g
日局カンゾウ   2.0g
日局ケイヒ    2.0g
日局シャクヤク  2.0g
日局ショウキョウ 2.0g

 

各生薬の働きはざっくりこんな感じです。

カッコン: 解熱、鎮痙
タイソウ: 強壮
マオウ: 交感神経刺激
カンゾウ :抗炎症(ステロイド様作用)
ケイヒ :解熱、発汗
シャクヤク: 鎮痛、鎮痙
ショウキョウ: 解熱、発汗

 

生薬ごとの働きをみてみると、

『発汗を促して熱を冷ます』

このような効果に特化している組成ですね。

 

熱を上げて、免疫を強化し、発汗を促して熱を下げる

このような流れで効いてくれます。

 

ぐったりしてる人には不向き

発汗自体には、ある程度の『気』が必要になります。

まだ発汗が少なく、『気』が残っている風邪の初期に使われる事が多いです。

なので、葛根湯の作用で自分の体力を若干使って治療するイメージです。

 

比較的体力がある人に向いてますが、ぐったりしてる人は更に体力が奪われかねないので向いてないと言えますね。

 

高熱でぐったりしてたり、汗だくの人には逆効果になってしまいます。

 

解表薬

生薬に解表薬が配合されているので、非常にわかりやすい漢方薬です。

 

解表薬:発汗させて熱を下げる薬の事を指します。

 

葛根湯の生薬で、有名な解表薬はカッコン・ケイヒ・ショウキョウです。

これらの解表薬が作用することで、血行を良くして身体を温めて発汗を促します。

 

血行を良くしてくれるので、肩こり頭痛にも効くことが多いです。

発汗が少なく、首すじにかけて凝りがある人にはぴったりの漢方薬ですね。

 

むかたけ
むかたけ

眼科領域だと疲れ目(眼精疲労)にも効果ありそうですね。

 

下痢や腹痛にも

風邪を引いたときにお腹の調子が悪くなる方もいるでしょう。

そんな時も葛根湯が良く効きます。

 

カッコンには下痢や腹痛を和らげる効果もありますので、

 

『発熱を伴う下痢や腹痛』

 

にも効果があります。

 

むかたけ
むかたけ

このようなケースはお子さまが多いですね。

 

風邪で胃腸が冷えている状態を葛根湯の作用で温めて改善させるイメージです。

 

食前・白湯での服用がおすすめ

葛根湯にはケイヒショウキョウといった、芳香性健胃薬が含まれています。

 

芳香性健胃薬:嗅覚に作用して、反射的に唾液や胃液の分泌を促す作用があります。

 

漢方薬の吸収、効果を高めてくれますので、ジュースやオブラートでの服用は避けた方が良く効きます。

 

ちなみに、『○○湯』という名前の漢方薬は、大体白湯での服用がおすすめとなっています。

あくまでもおすすめというだけですので、お水とかでも構いません(^^)d

 

まとめ

  • 上半身の熱性(炎症)をもつ疾患に使用可
  • 発汗を促して熱を冷ます作用がメイン
  • ぐったりしている状態で服用すると、逆効果になることも
  • カッコン・ケイヒ・ショウキョウなどの解表薬で発汗
  • 肩こりや頭痛を認めるケースに効きやすい
  • 発熱を伴う下痢や腹痛にも効果あり
  • ケイヒやショウキョウなどの芳香性健胃薬含有の為、食前白湯がおすすめ

最後に

大まかな解説は以上となります。

医療業務の参考になれば幸いです。

ではでは。

参考文献
ツムラ葛根湯添付文書
漢方製剤活用の手引き‐証の把握と処方鑑別のために‐
洋漢統合処方からみた漢方製剤保険診療マニュアル改定ポケット版

タイトルとURLをコピーしました