医療系 【吸入器】1日1回だっけ?2回だっけ??覚え方のコツをお話しします。 薬局で処方せんの内容をチェックしているとこんな事があります。とある気管支喘息やCOPD治療薬の監査中に、『あれ?この吸入器の回数って1日1回だっけ?2回だっけ??』今回は吸入器の1日回数の覚え方のコツをお話します。全てを網羅出来る訳ではありませんが、医療業務の参考になれば幸いです。 2023.12.11 医療系
日常 【保険】限度額適用認定の自己負担額は医療費控除の対象になるの? 先日、鼻の手術をしました。 その際に手術代や入院費で限度額適用認定の制度を使用したのですが、とある疑問が… 『限度額適用認定の自己負担額は医療費控除の対象になるのかな…?』 今回は医療費控除についてのお話です。 2023.10.30 日常医療系
日常 【鼻中隔湾曲症】鼻曲がり・鼻づまりを治す為に手術することにしました-後編- 私は片方の鼻が年中鼻づまりです。 この度、手術をする事にしましたが、その体験記の後編です。 入院前受診、入院、手術、退院についてご紹介しています。 鼻中隔湾曲症の手術でお悩みの方の参考になれば幸いです。 2023.10.23 日常医療系
医療系 【薬局業務】成分→製剤の用量換算 迷ったら%の逆数を使う! 計算苦手な薬剤師向け! 質問されて焦ると本当に頭の中がぐちゃぐちゃになって計算不能になるんですよね~。私のような計算が苦手な薬剤師は咄嗟の要領換算が苦手です。そんな計算が苦手な薬剤師の方は、頭の中に『有効成分量から製剤量を求める時は、%の逆数を使う』を入れておくか、どこかにカンペ作っとくことをおすすめします。 2023.08.07 医療系
日常 【鼻中隔湾曲症】鼻曲がり・鼻づまりを治す為に手術することにしました-前編- 私の鼻中隔湾曲症の全身麻酔+1週間入院の治療体験記の前編です。クリニック受診から手術・入院日決定までを紹介しています。 2023.07.24 日常医療系
医療系 【薬局業務】往診同行時の日数調節の方法について 薬剤師が医師の訪問診療に同行するケースは良くあります。何故なら薬剤師が薬の管理をしている以上、処方日数についても薬剤師が把握してないといけないからです。今回は往診同行時の日数調節の方法についてのお話しです。薬局業務の参考になれば幸いです。 2023.06.12 医療系
日常 【薬局業務】経皮吸収型製剤を貼ったままお風呂入っても良いの? 薬局では経皮吸収型製剤をお渡しすることがよくあります。その際によく質問されることは、『これって貼ったままお風呂に入っても大丈夫?』という質問です。今回は経皮吸収型製剤を貼ったままお風呂は大丈夫か?というお話です。参考になれば幸いです。 2023.06.05 日常医療系