今回はPL配合顆粒とSG配合顆粒の違いについてのお話です。
参考になれば幸いです😄
使用目的の違い
ざっくり言うと、
PL配合顆粒:総合感冒薬(風邪薬)
SG配合顆粒:解熱鎮痛薬(痛み止め)
として使用されます。
この違いは各薬剤に配合されている成分が違うからです。
成分の違い
PL配合顆粒(1g中)
アセトアミノフェン150㎎
サリチルアミド270㎎
プロメタジンメチレンジサリチル酸13.5㎎
無水カフェイン60㎎
SG配合顆粒(1g中)
アセトアミノフェン250㎎
イソプロピルアンチピリン150㎎
アリルイソプロピルアセチル尿素60㎎
無水カフェイン50㎎
PL配合顆粒には、アセトアミノフェンやサリチルアミドなどの解熱鎮痛成分と、プロメタジンメチレンジサリチル酸が含まれています。
プロメタジンメチレンジサリチル酸は、抗ヒスタミンの成分となりますので、PL配合顆粒にはくしゃみや鼻水などのアレルギーを抑える成分も入っています。
SG配合顆粒は解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンとイソプロピルアンチピリンが使われています。
アリルイソプロピルアセチル尿素は鎮静、催眠となっていますので、SG配合顆粒には抗ヒスタミン成分は入っていません。
その為、SG配合顆粒はくしゃみや鼻水などのアレルギー症状に対しては効果的ではありません。
このような成分の違いから、PL配合顆粒は風邪薬として、SG配合顆粒は痛み止めとして使用されています。
カフェインについて
PL配合顆粒もSG配合顆粒も眠気の副作用報告があります。
PL配合顆粒は抗ヒスタミン、SG配合顆粒は鎮静、催眠の成分によるものです。
その対策として、両方カフェインも配合されています。
ちなみにカフェインにも鎮痛の効果は期待できます。
PL配合顆粒もSG配合顆粒も1日4回(4g)服用すると、カフェインの摂取量は200㎎~240㎎となります。
これはコーヒー約4杯分に相当します。
普段からお茶やコーヒー、エナジードリンク等を口にしている人は、カフェインの副作用である不眠や不安、焦燥、酷ければめまいや頭痛、吐き気等の副作用が現れる可能性があります。
その為、PL配合顆粒やSG配合顆粒の服用期間中はカフェイン類は口にしない方が良いでしょう。
鎮痛効果はSG配合顆粒が上ですが…
痛み止めとしての効果は、4剤が鎮痛効果を補い合う形となっているSG配合顆粒の方が優れています。
私の経験上では、SG配合顆粒は頭痛で使用するケースが最も多い印象です。
ですが、SG配合顆粒には催眠、鎮静成分がありますので、過敏症や長期連用による副作用に注意が必要です。
催眠、鎮静成分であるアリルイソプロピルアセチル尿素は中枢に作用するため、長期連用で依存性の可能性もあります。
よく、薬局にくる患者さんで、
『SGじゃないと頭痛が治らないの!
だから何がなんでもSGを用意して頂戴!!』
と鬼気迫る勢いでSG配合顆粒を欲しがる人がいますが、果たしてあれは依存してるのか否か…💧
PLとSGは併用OKですが分量に注意
PL配合顆粒とSG配合顆粒を併用するケースもありますが、分量さえ誤らなければ基本的には問題ありません。
重複しているのはアセトアミノフェンと無水カフェインですので、過量服用とならないように気を付けましょう。
特に気を付けたいのは市販薬の風邪薬との併用です。
市販薬の風邪薬はPL配合顆粒やSG配合顆粒に使われている成分が幅広く使用されていることがあります。
ピリン系のアレルギー歴
ちなみに、よくある『ピリン系でアレルギー歴がある』というピリン系は、SG配合顆粒のイソプロピルアンチピリンが該当しますので注意が必要です。
しかし、
『アスピリン』はピリン系ではありません。
この辺り私も、
『…ん?ピリン系のアレルギーあるのにアスピリンの処方出てる。問い合わせしないと!』
と、間違えてしまったことがあるんですよね💦
ピリン系とは、あくまでも『ピラゾロン基本骨格』を持つ成分ですので、アスピリンは問題ありません。
ピラゾロン基本骨格ありの解熱鎮痛成分
ピラゾロン誘導体
アンチピリン
アミノピリン
スルピリン
イソプロピルアンチピリン
ピラゾリジン誘導体
フェニルブタゾン
ケトフェニルブタゾン
フェプラゾン
スルフィンピラゾン
最後に
このような形で、PL配合顆粒とSG配合顆粒には違いがあります。
治療上やむを得ないケースは多々ありますが、いずれも長期連用は控えた方が良いですね😄
参考になれば幸いです。
ではでは。